Skip to content

品川心療内科(Seesaa+Cocolog)110

Categories 日記

うつで品川心療内科に通って3ヶ月までの本

2012-01-28 by smapg

うつで品川心療内科に通って3ヶ月までの本_150565.pdf

Post navigation
Mood disorder
CAT A.Ryle Manual

最近の投稿

  • 自尊心を育てる
  • うつ病の臨床診断について
  • Wordのdocxファイルに貼られてる画像のオリジナルデータが欲しかったら
  • 成人発達障害
  • 注意欠如多動性障害:AD/HD スライド
  • うつ病の治し方
  • パニック障害(パニック症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
  • 私の,うつ病の初期面接
  • 追加記事
  • いろんな治療ファイル
  • 放蕩息子のたとえ話
  • “「自分に才能があるか」と「自分自身に価値があるか」の認識は往々にして食い違う。 「自分には才能が無いが、それでも自分には価値がある」と認識してる人は自分より才能のある人を誉めるのに抵抗が無い。 「自分には才能があるが、自分自身の価値を信じられない」という人は、いろいろ大変”
  • 花
  • “ モグラについてwikipedia見てみたら、彼らは土をガンガン掘るのではなく、先祖代々のトンネルを補修しながら受け継いで生活していること、トンネルに落ちてきたみみずや幼虫を食べていること、12時間食べないと死んじゃうこと、トイレがあること、などなどその生態が愛らしくてたまらない。 ”
  • “ハンモックは高温多湿の日本には合っていると思うので、役者が出揃いつつある今こそ、また盛り上げていけたらと思っています。”
  • “迷った時はどっちでも良いんだよ”
  • “「物語を読む者は、死ぬまでに一千もの生を生きる」とジョジェンはいった。「本を読まない者はひとつの生しか生きない。”
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」
  • “覚悟というのは気合いではなく、毎日毎日階段を上っていくという作業でしかない。”
  • (タイトルなし)
  • はな
  • British Association for Psychopharmacology / BAP Consensus Guidelines
  • 品川心療内科ご案内
  • 蘭
  • 茶碗
  • チューリップ
  • かつサンド
  • ローマの頃から愚民の好むもの、パンとサーカス
  • 大量消費社会を中国もブラジルもインドも目指すとしたら どうなるのだろう 心配しなくても何とかやっていくのだろうか
  • “売れ残りをリパックして賞味期限をリセットさせる作業を派遣でやってた 守秘義務の契約にハンコ押さされた 相当警戒してるんだろう”
  • “「声の大きな馬鹿には勝てない」ということを知ってるかどうかがインテリの勝負の分かれ目”
  • 「本を良く読むような親に育てられること」が大事だとわかった
  • おじいさんは山へ柴刈りに山の手入れをしにいってる
  • 自分の子どもと接していると、「ああ、自分は今、子ども時代にされて嫌だったことを、自分の子どもにしている」
  • 弱者と弱者
  • DSM-5
  • ADHDチェック
  • うつ病の認知療法・認知行動療法.pdf
  • スマホサイトビルダー
  • スマホサイト
  • オリンピック招致活動問題
  • 各種論文
  • 前頭側頭葉変性症(Frontotemporal Lobar Degeneration)
  • 患者さんのための生活習慣改善プログラムのご紹介
  • Preface
  • BDI
  • CAT A.Ryle Manual
  • うつで品川心療内科に通って3ヶ月までの本
  • Mood disorder
  • Mood disorder
  • Mood disorder
  • サイコセラピー・ファイル
  • Dialectical Behavior Therapy for Bulimia Nervosa
  • Very brief dynamic psychotherapy
  • Problem-solving treatment in general psychiatric practice
  • 精神科診断
  • problems
  • Jung
  • 統合失調症とうつ
  • SADとうつの解説
  • うつ病案内パンフレット
  • Multicultural
  • Integrative
  • Contemplative
  • Rogers
  • IPT
  • 7Behavior
  • Gestalt Therapy
  • Family Therapy
  • >ExistentialPT
  • Adler
  • changetxt
  • ベック
  • フロイト Luborsky
  • エリス
  • Current Psychotherapies-0.introduction
  • 4 Problems and dilemmas
  • change1
  • Chapter2.3
  • 久留米大CBT講義
  • what_are_the_benefits_of_mindfulness
  • Change10-15
  • change1-9
  • LMT metaanalysis
  • BP+BLMT+Li
  • KanpoAspe
  • CAT BBPD2000
  • Ryle CAT+BPD
  • Editorial CAT development
  • Dodo bird verdict
  • CBT and CAT(D)
  • Ghaemi Ethics of Research in mental illness
  • CAT patient’s experience
  • CAT transference
  • CAT dialogical sequences
  • simple CAT
  • psychotherapy_file CAT
  • CAT関係の簡単な説明
  • sequential diagrammatic reformuration
  • Mentalization based th and CAT
  • GHAEMI Hippocratic
  • Transference CAT
  • Reformulation in CAT
  • Ghaemi recurrent BP
  • BPD CAT Fragmentation
  • Multiplicity of Selfs and Others
  • God and CAT
  • CAT model of psychosis
  • CAT comparing two measures of improvement
  • Ghaemi :Holistic vs Analytic Cognition
  • Ghaemi:Hippocratic Psychopharmacology
  • Ghaemi Kraepelin’s ghost
  • Ghaemi:Existence and Pluralism
  • Ghaemi :biopsychosocial model
  • Ghaemi:Positive aspects of mental illness:A review of bipolar disorder
  • Ghaemi Why antidepressants are not antidepressanys:
  • Ghaemi :Existential Despair and Bipolar Disorder :The Therapeutic Alliance as a Mood Stabilizer
  • CATのかなり長いテキストです
  • CATの分かりやすいテキストです
  • What’s it like to have Cognitive Analytic Therapy?
  • What Are The Origins of CAT?
  • 森本先生の論文

アーカイブ

  • 2018年10月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年3月 (11)
  • 2014年2月 (8)
  • 2013年8月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年2月 (1)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年9月 (40)
  • 2011年8月 (21)
© 2022 品川心療内科(Seesaa+Cocolog)110 • Theme Xena